スマートフォン版へ

マイページ

268件のひとこと日記があります。

<< 「巨椋池に沈めたろか!」ー???(後編)... ひとこと日記一覧 関西土着地名をレース名に!(後編)... >>

2013/04/18 01:20

関西土着地名をレース名に!(前編)

 続けて、関西ローカルネタをば。「下らん!」って方は「バックプリーズ」です。
 京都競馬場の池が巨椋池の名残だとされているのであれば、レース名に残して欲しいと思います。スワンSを「巨椋池ステークス」、京都記念を「京都巨椋池記念」という具合です。京滋パイパスに「巨椋池インター」が有りますが、70年以上前に干拓されて無くなっているにも拘らず、このネーミングは洒落ています。序でに、由緒有る淀の地名が淀短距離Sでは勿体ないので、京都大賞典を「淀大賞典」にして下さい。そうなれば、阪神大賞典は「仁川大賞典」ですね。鳴尾記念が有る訳ですからね。戦前の阪神競馬場が、鳴尾に有ったからでしょうが、新潟に関屋記念共々、何故ローカル地名が重賞レースになっているんでしょうね。中京の豊明や小倉の北方は特別レースより、記念レースになっても良いでしょう。
 それから、感心するのは千里山特別が有ることですね。私は吹田市の千里山出身でして、阪急千里線の終点でした(昔は千里山線だったと思います)。小学校一年生の時に南千里(当時は新千里山)まで開通したのですが、丘を切り崩し、池を埋め立て、竹薮を撤去するプロセスの中で、工事現場を見に行ってました。工事現場と言えば、千里山の一つ手前の駅に関大前が有りますが、この上を通る名神高速道路の工事現場も見に行ってました。開通前の名神高速のど真ん中で写真撮影しました。

お気に入り一括登録
  • バック
  • プリーズ

いいね! ファイト!

  • ふくすけさん

     鉄道関係の本で「東海道本線」の解説書を立ち読みしましたが、大阪駅手前のカーブが東海道本線最大のカーブであると書かれていましたね。それ以前のことになりますが、阪急京都線の柴島ー天六間の淀川鉄橋は架け変え工事がされまして、これは昔の東海道本線の鉄橋だったと聞いて驚きました。初期の東海道本線は何処を走っていたんでしょうね。色々想像するのも楽しいですが、そんな解説書が有れば、買いますけどね。

    2013/04/18 21:17 ブロック

  • シゲルボウラクさん

    まあ梅田に寄るために東海道線は南に相当迂回してますからね。地図で見るとほぼV字です。当時新幹線を大阪に持ってきてたら大阪駅の再開発も面倒になったかもしれません。また新幹線も減速運転で、ややスピードも遅くなったでしょう。新大阪を選んだことで、何もないところに副都心ができたこともメリットでしょう。
    昭和45年は万博詣でで民族大移動でした。国鉄も列車大増発で臨時列車が盛んに走ってました。スカ色と言われる東京近郊の横須賀線で走っていたブルーとクリーム色の電車が応援にやってきて、珍しく京阪神を走っていたのもその頃です。あの熱気は今の若い人にはわからないでしょうね。

    2013/04/18 20:29 ブロック

  • ふくすけさん

     (続き)駅は地元住民の評判は悪く、「新大阪駅に歩いて行ったら、入口何処か分かります?あれは地元住民の為の駅ではありません」と怒っていました。(下から読んでネ)

    2013/04/18 19:06 ブロック

  • ふくすけさん

     (続き)阪急電鉄の延伸ですが、親父が阪急電鉄の社員だったんで、「箕面延伸の中止」は聞いていましたが、大人になってから、粟生間谷や粟生外院の方に伸ばしたら良かったのにと思いました。大阪外大も移転して来ていましたし、もっと東へ行けば、大阪モノレールも来ていますしね。それと万博西口の仮駅ですが、いずれ新駅出来ると聞いていたので、「置いとけば良いのに」と思っていました。しかし、実際出来た山田駅はかなり南の方でした。今後の新線は少子化による乗降客の減少で慎重になっているでしょうね。私は東京と同じ様に大阪駅に新幹線をもって来なかったのは「怪しからん」派です。淀川を渡らない大阪の鉄道は「モグリ」です。JR東西線や大阪市営地下鉄8号線は淀川を潜ってますが、論外です。新幹線は鳥飼基地過ぎてから淀川を渡り、阪神高速12号守口線の所を通り、天八、中津を抜けて梅田貨物駅の二階に駅を造れば良かったんですよ。新大阪

    2013/04/18 19:03 ブロック

  • ふくすけさん

     シゲルボウラクさん、SMAPが「2013年の今日は」を歌っていますが、オリジナルの三波春夫さんの「1970年の今日は」の方ですね。私は千里山在住だったので、家の窓から万博会場が見えてまして、「平日5時から割引」で通っていました。故に「アメリカ館」はそんなに並んでいません。但し、どうしようもなかったのが、日立のパビリオンですね。シミュレーションの座席の関係で、常に待ち時間が長く、それだけの為に昼間に親戚と行って、コンプリートです。中学生はガキでした。今の時代なら行ってないでしょうね。大阪在住でも、USJは行ってませんし、千葉の「ネズミーランド」は論外です。50年位前の「ディズニーの国」は愛読書だったんですがね。所詮、子供ですわ。(続く)

    2013/04/18 18:16 ブロック

  • ふくすけさん

     スダピンボールさん、「バック、プリーズ!」にも拘らず、御覧頂き有難うございます。スダピンボールさんの「レース名」から、パクらせて頂きました。「巨椋(おぐら)池云々」はシゲルボウラクさんのコメントからの着想です。皆様のお知恵を拝借して書かせて貰ってます。

    2013/04/18 17:50 ブロック

  • スダピンボールさん

    おぐらいけ、って読むんですね。

    2013/04/18 09:06 ブロック

  • シゲルボウラクさん

    阪急千里線はあまり利用しませんが、大阪万博の時の臨時駅、万博西口駅が印象深いですね。万博には親戚などと一緒に何度か行きましたが、月の石を見るために4時間並んだことがトラウマで、今では行列して待つのは耐えられません。それも多分ニセモノの石のために!千里線と箕面線をつなげるという計画も、昔ありましたが立ち消えとなってしまいました。ほかに伊丹線と宝塚線と繋ぐという話もありましたが、これも今となっては用地買収を考えても無理でしょう。震災で壊れる前の伊丹駅は、延伸できるような構造になっていたのですが。実現しそうなのは、京都線と神戸線の短絡線、地下鉄四つ橋線との結合、新大阪乗り入れくらいでしょうか。今では私は熱心な鉄道ファンではないですが、生きてる間に実現して貰いたいものです。

    2013/04/18 08:10 ブロック