スマートフォン版へ

マイページ

268件のひとこと日記があります。

<< シラオキって関西土着牝系なん?(下)... ひとこと日記一覧 競馬との関わりを徒然に(巻九)... >>

2012/12/21 20:24

今日のよき日は(阿部牧郎さんをパクってみた)

キタノカチドキやテンポイントが肝腎のダービーは勝てず、関東馬が勝つのを指を食わえて眺めていた'70年代や'80年代には、現在の状況は考えられなかったでしょう。'81年の二冠馬カツトップエースのオーナーが関西人と知って、「アホちゃうか!関西に馬預けんかい!」とムカついたこともありました。関西優位の実態も、関東の有名なオーナーさんが続々と関西に馬を預けているのを見ると、決して手放しでは喜べません。北海道の生産牧場がオーナーブリーダーとして、関西に馬を預けようが、関東に馬を預けようが、大して地域性はありません。これから主流になるであろう会員制倶楽部オーナーも、本部がどこにあろうと出資者は全国的になるでしょうから、地域性は薄いでしょうね。それからすれば、京都在住で滋賀が会社拠点である谷水オーナーや「ニホンピロ」の小林オーナーは関西土着ですな〜。故にウオッカは正真正銘の関西馬と言えるのです。元南海ホークスの外野手樋口正蔵さんの「バンブトン」はまさに関西馬ですが、何で大魔神は関西に馬預けているんでしょう?預ける先間違えてません?今年の『優駿』四月号に吉田勝巳氏がインタビューされていましたが、施設面での東西格差は解消するとすれば、社台Gの匙加減で 今後は変わって行くということでしょうね。私も今は所属よりお気に入りの牝系か否かが応援の選択基準ですから、関西馬というだけでは応援出来ません。関東の調教師も今は結果が出なければ、掲示板でコテンパンに叩かれてますが、クラシックで立て続けに結果を出せば、又流れは変わって行くでしょう。

お気に入り一括登録
  • ホーク

いいね! ファイト!

  • ふくすけさん

    (続き)やはり、現在の西高東低は手放しでは喜べませんね。

    2012/12/24 00:35 ブロック

  • ふくすけさん

    なるほど、よくお調べですね。私がシラオキを「関西土着」と言った裏には、直仔にミスアシヤガワやマルブツドーターがいるからなのですが、最近「マルブツ」の冠名を関東で見て驚きました。関西土着オーナーが関東や地方に追いやられているのは問題ですね。関東オーナーの関西馬なんてね~(>_

    2012/12/24 00:30 ブロック

  • シゲルボウラクさん

    (続)一方メイショウ、シゲル、バンブー、アグネス、ロングなどは関東馬はそれほど多くはないようです。
    全部調べたわけでないので、永井、奈村、内村、阿部、安原氏なども気になります。

    逆にメジロは70年代より近年のほうが関西馬が少なくなっていました。それが没落につながったのでしょうか。トウショウも同じような傾向です。

    2012/12/23 21:13 ブロック

  • シゲルボウラクさん

    90年代から関西の古い馬主さんが関東や地方で走らせてますね。リネンやアルファのように関東馬主になってしまったものもあるようです。社台を中心とする勢力に駆逐された感がありますね。今年の夏頃気になって調べていたのですが、例えば社台RHは70年代末〜80年代始めは、関西在厩馬は約30%だったのが、ここ3年くらいは50%を超えています。友駿HCもほぼ同じ割合で関関西馬を増やしています。ラッキーフィールドは最初関西馬ほとんどいませんでしたが、今は70%くらいは西でしょうか。

    関西有力馬主は東や地方へ追いやられているのが目立ちます。
    小田切さん   90年代半ばから関東へ、今は30%くらい東
    マルカ      近年地方多い
    マルブツ     2005年ころから関東へ
    竹園さん     近年10%超関東
    マチカネ     2000年以降約30%は関東だった

    2012/12/23 21:12 ブロック