スマートフォン版へ

マイページ

491件のひとこと日記があります。

<< 戸部尚実騎手がリーディングトップに!!!... ひとこと日記一覧 今日は枚方市と大阪市で仕事。 今週と来... >>

2012/04/15 21:25

名古屋競馬廃止へ?悔しくて眠れない。

★第1回名古屋競馬経営改革委員会

4月12日(木)の午後2時より、名古屋競馬の存続を検討する「第1回名古屋競馬経営改革委員会」が行われました。名古屋競馬の開催日、しかも伝統の重賞「東海桜花賞」が行われようとしている最中に廃止に向けた会議を行う無神経さは、相変わらず関係者やファン軽視の主催者らしいですq(゚д゚ )

以下は、12日の中日新聞の記事です_


★名古屋けいば、来年度前半に存廃判断

経営不振の名古屋けいばの在り方を考える経営改革委員会は十二日、県三の丸庁舎で初会合を開いた。学識経験者や弁護士、報道関係者ら委員七人が数カ月に一回のペースで議論を重ね、二〇一三年度前半に存続か廃止かの方向性を示す。

県と名古屋市、豊明市でつくる県競馬組合の管理者の大村秀章知事は「名古屋けいばの累積赤字は三十九億七千八百万円に上り、経営は大変厳しい状況だ。外部有識者に客観的な視点から調査、分析をいただいて、経営改善に結びつけたい」と述べた。

複数の委員が「単年度で黒字になる運営ができるかが存続する場合の大前提」と指摘。「廃止するには地域経済への影響を考える必要がある」「設備投資をしないで存続ができるのか」といった意見があった。

委員は今後、名古屋市港区の競馬場の施設や弥富市のトレーニングセンターを視察し、騎手や調教師など関係者の意見を聞く。税金を使った赤字穴埋めをしないで存続できるかや、廃止した場合の従業員の雇用問題をどう解決するかなどを議論して、存廃の判断を提言書にまとめる。

名古屋けいばは一九四九(昭和二十四)年に開始。ピークの七四年度には売り上げが七百三十五億円あったが、経済不況や趣味の多様化などで右肩下がりが続き、一一年度は百四十七億円と二割に落ち込んだ。黒字のころは県と名古屋市、豊明市の一般会計に計六百十八億円を繰り入れ、財政に貢献した。最近は赤字が続いて九三年を最後に繰り入れはできず、累積赤字が約四十億円に膨らんでいる。(後藤孝好)


★廃止はほぼ決定的?

新聞各社は各方面に配慮した記事を書いていますが、「名古屋競馬場の廃止は避けられない見通しだ」という名古屋市議会の横井利明氏のブログの記事が経営改革委員会の本音でしょう。

横井議員のブログには「廃止問題の背景には、地方公営競馬の目的である「地方財政への貢献」が達成されていないことがある。」と書いてありますが、その一言で全て片付けられてしまうのでしょうか?

「人件費や広告手法などを再検証すべきだ」「ファンの気持ちを無視してはいけない」という前向きな意見を発した委員もいたようですが、なんとか『廃止』ではない結論を出して欲しいと願うばかりです。


★主催者にはせめて最後の経営努力を

まるで「名古屋競馬」の調教師や騎手ら関係者が「地方財政への貢献」への役に立っていないかのような議論が行われていますが、個人的には愛知県・名古屋市・豊明市からなる「愛知県競馬組合」が長年に渡って経営努力を怠ってきたのが原因だと思っています!!!

最近の砂の問題はもちろんのこと、長年しょぼいホームページを放置し続けたり、今回も伝統の重賞「東海桜花賞」を盛り上げる努力も全くせず・・・

挙句の果てには「東海桜花賞」が行われている裏で「第1回名古屋競馬経営改革委員会」ですか!!!

これで「廃止問題の背景には、地方公営競馬の目的である「地方財政への貢献」が達成されていないことがある。」とか言われても笑うしかありません!!!

結局、なーんにもしないまま来年度前半を迎えて、「廃止」になるんでしょうね(´゚ω゚`)せめて最後の1年、ホームページや宣伝を含めて頑張ってみましょうよ・・・

私は誰に何と言われようと『東海公営』が好きです!!!大好きな競馬場そして競馬文化が何もせず廃止されるのを見たくありません!!!

お気に入り一括登録
  • ピーク

いいね! ファイト!

  • shingoさん

    >ユーロ★ビートさん
    コメントありがとうございます!!!

    ゴールデンウィーク開催の「かきつばた記念シリーズ」は怒涛の5日連続の重賞開催です!!!一人でも多くのファンは興味を持ってくれると良いなぁ

    2012/04/17 23:41 ブロック

  • ユーロ★ビートさん

    決して悪くない競馬場だと思うけど。
    また、今年も一度行きたい競馬場です。

    2012/04/17 23:35 ブロック

  • shingoさん

    >サイレンスイワオさん
    「中央で通用しなくなっても地方へ移籍してもうひと踏ん張りした馬」、これからはこんな馬も少なくなってしまうのかも知れませんね。荒尾に続き名古屋も廃止されてしまえば、日本の競馬界全体に地味にダメージを与えて行くことでしょう。

    2012年に生産された競走馬は7069頭、2003年が8539頭なのでこの10年で1500頭も生産頭数が減っているのが分かります。中央競馬以外の受け皿が減ってしまえば、廃業を覚悟しなければならない生産者も出てくることでしょう。また馬主にとっても、アドマイヤコスモスやマジンプロスパーみたく「再起をかけて地方競馬へ転入」なんて選択肢も減ってしまいます。また、協力して開催を行ってきた笠松や金沢への影響も少なくはないでしょう。

    約60年続けてきた名古屋競馬を廃止するのは簡単ですが、一度潰してしまえば簡単に元通りという訳にはいかないのです・・・

    2012/04/17 19:39 ブロック

  • shingoさん

    >愛しのウオッカさん
    「外部有識者」のメンバーが公開されていないのはなぜなんでしょう?座長の奥野信宏教授は「一宮市競輪あり方検討委員会」の委員長をしていたこともあり、その委員会の結論は「税金投入が予測される場合は事業の廃止を検討する」でした。この委員会も競馬を愛している人が含まれているとは考えにくいメンバーでした。

    「一宮市競輪あり方検討委員会」の報告書はこちら→http://www.ichinomiyakeirin.jp/arikata/pdf/houkokusyo.pdf

    「真摯な態度で努力改善を」、その通りだと思います!!!存続の判断を下す前に、主催者にはもっともっとやれることがあったはずなのに!!!悔しい...

    2012/04/17 19:34 ブロック

  • サイレンスイワオさんがファイト!と言っています。

    2012/04/17 14:37 ブロック

  • サイレンスイワオさん

    俺の好きだった馬たちは中央で通用しなくなっても地方へ移籍してもうひと踏ん張りした馬がいっぱいいる。
    バンブーマリアッチは荒尾で最後のご奉公したし、名古屋には大好きなニシノコンサフォスが今も在籍している。
    コンの字の職場がなくなるだと?
    許さん!
    外部有識者?どうせ馬券買ったこともないざーますババアだろ。
    オケラ街道の冷たい風にさらされたこともない人になにがわかる?
    一つだけわかるのは競馬場を潰した跡地にできるのはそれが何であれ、横文字の理解できない名前の世界一下らないモノだということ。

    2012/04/17 14:37 ブロック

  • 愛しのウオッカさん

    外部有識者の判断ってそんなに必要で大切なのか・・・と思ってしまいます。
    ぬるま湯に浸かりきった身内では気付かないことを外部者から指摘して改善すべきこと必要だと思いますが、私は存続することを真剣に考えているよりも廃止に向けて理由付けを探しているように感じます。
    努力している競馬場がたくさんある中で、名古屋競馬は真摯な態度で努力改善を行わずに廃止となるなんて反対です!

    2012/04/17 13:51 ブロック

  • 愛しのウオッカさんがファイト!と言っています。

    2012/04/17 13:45 ブロック

  • shingoさん

    >バンのガクさん
    コメントありがとうございます!!!

    外部の一番の有識者は名古屋競馬のファン_本当にその通りだと思います!!!散々ファンを軽視しておいて、存続を判断するのが訳の分からない人たちなんですよね(# ゚Д゚)

    こんな最後、悲しすぎます・・・

    2012/04/17 01:05 ブロック

  • コユキチャンさんがファイト!と言っています。

    2012/04/16 12:59 ブロック

1  2  次へ