スマートフォン版へ

マイページ

233件のひとこと日記があります。

<< 前半戦終了!... ひとこと日記一覧 シゲルスダチの記事... >>

2012/06/26 18:29

中学の数学が出来ない大卒者・・・

今日、採用担当の者から、求職者の試験結果の
報告を受けた。
一般常識(数学、英語、現国)、専門科目(システム理論
プログラミングetc)、面接(会食形式)
履歴書には、国立大の熊○大(工学部)を今春、卒業して
就活中。

解答用紙を見ていくと、数学の分数、小数点の混合計算が
解けていないのにはびっくり!中学で習うはずの簡単な
問題を解けないとは・・・。この程度が解けないから
微積分の問題は、言わずもがな・・・。仮にも国立大の
それも理系学部を卒業したてで・・・。
数学の点数は、60%未満で、あとは、平均的なレベル。

会食形式の面接で、問題点指摘のコメント。
「魚料理の食し方が、なっていない・・・」
基本的に、採用試験の課題は、私、採用担当者で決めてるけど
何故、面接を会食式で、しかも、肉料理でなく魚料理にしているか?・・・魚料理は、得てして食べ方が分かっていない人が
多いと思われる。分からないのは仕方ないにしても、その時の
対処の仕方を、見るために、あえて、魚料理をチョイスしている。
分からないなら、恥ずかしがらず、聞けば、担当者は教えて
くれて、何事もなく終わっていただろうに・・・。

こういった何気ない所が、仕事では重要になってくることを
本人は、当然ながら自覚していないのだろう。

担当者が「どうされます?」と言ってきたけど
「・・・任せるよ」と答えておいた。
結果は「不採用」の判が・・・。

お気に入り一括登録
  • プログラミング

いいね! ファイト!

  • キセル予告さん

    続きです。
    実質、経営の実権は、社長(奥さん)が握ってますけどね。
    彼女のほうが、私より経営センスありますから、任せています。

    2012/06/27 16:08 ブロック

  • キセル予告さん

    プルタブさん、コメントありがとうございます。
    >このコラム内容凄いですね!高尚だわ・・・
    また、そんな大袈裟なことを・・・。でも、ありがとうございます。
    少しでも、そんな域に達することが出来るように頑張ります。

    私の会社が大企業・・・とんでもないです。日記の採用の話は
    システム開発の会社の話ですが、そこの従業員は37人しかいません。
    私が、経営に携わってから、作った会社ですけど。
    元々は、GS4店舗、携帯電話の1次代理店3店舗、ホカ弁店2店舗を親がやっていて、8年前に、私が引き継いだわけです。
    先のシステム開発の会社37人、GS、携帯、ホカ弁の各店舗の店長さんが社員で、9人、これらを束ねる持ち株会社に4人(奥さん、事務員さん3人)に私だから、何人になるかな?・・・51人?!
    プラス、パートやアルバイトの人たちが、合わせて、30人弱?
    だから、中小企業でも小規模な会社ですよ。
    実質、経営の

    2012/06/27 16:05 ブロック

  • プルタブさん

    このコラム内容凄いですね!高尚だわ!経営者側からの採用試験の内幕、採用基準を伺えたし、そこから人間性や価値基準等の奥深い話。
    キセル予告さんの会社は大企業なのでしょうね。何か企業ドラマを感じてしまいました。
    「お里が知れる」人間性が一番判るのが*食*だと思います。一番無防備になるから。私も魚が嫌いなので食べ方がなっていないから、身につまされます。(「魚が好き」だと答えていてそんな食べ方では、容易に嘘で対処するいい加減な性格と判断してしまいます)給料を払ってその人に*投資*するのですから、技量や性格や発展性や会社への貢献度が必要ですね。

    2012/06/27 14:19 ブロック

  • キセル予告さん

    iwakazeさん、ごめんなさい、記憶違いで・・・(冷)
    空軍という組織が無かった・・・勉強になりました。
    ありがとうございます。

    あまり、学問として歴史(日本史、世界史)は好きでは
    なくて、興味がある時代と、そうでない時代に差があって・・・。
    数学みたいに、公式を駆使して答えを導き出すほうに
    快感を覚えて、そっちばかり勉強していました(苦笑)


    2012/06/27 14:10 ブロック

  • キセル予告さん

    アイバイノチさん・・・全然、生意気とか思っていませんよ!
    気にされなくてもいいですよ。
    どこかの馬の掲示板ではないですけど、自分の考えと違った意見
    に対して、過剰に反応したり、受け入れなかったりとかは
    しませんから。
    逆に、私がおかしなことを書き込んだら、遠慮せず
    鋭く?突っ込んでください!(笑)

    2012/06/27 14:00 ブロック

  • キセル予告さん

    hikaruさん、コメントありがとうございます。
    >食べ方ひとつでその人の性格や育ちがわかると・・・。
    よくいいますね、「お里が知れる」とか・・・。
    食事の時のマナーが悪い時に、言いますが、コメントにも書きましたが
    マナーよりも、問題が起きた時の対処の仕方を見るため行ったんです。
    あと、食べ物を粗末にするか?しないか?のチェックも。
    命の根幹を成す食べ物を粗末にするということは、自分を粗末にすることですから、当然、他人を粗末にします。(間違いなく)
    会社も粗末にするでしょうね。
    当然、生産者への感謝の気持ちなんか、これぽっちもないでしょう。
    そういう人間は、仕事では使い物になりません(経験上、確信しています)

    2012/06/27 13:49 ブロック

  • iwakazeさん

    いやもう、私も驚いています。hikaru さんの文を読んで、ああ、こういう風に書けばいいんだ、また書くべきなのだと思いました。私の場合、近代史を学んだので、あんな文になりました。私の周囲の人たちもこんなものですから、これで、何の違和感もなく、通る世界でした。hikaruさんには、感謝しています。
    学問の世界は知的好奇心を満たしてくれますが、世間とズレてはいけませんね。実際、近代史と平行して学んだ外国語なんて、今のところなんの役にも立ってません。
    それと、戦前の日本軍には、独立した空軍は在りません。海軍航空隊、陸軍航空隊でした。
    これが、作戦上、マイナスになったようです。


    2012/06/27 13:43 ブロック

  • キセル予告さん

    ごめんなさい、続きです。
    感性があれば、自ずと自分のやるべきことが見えたのでしょうけど
    あの受験者には、見えなかったのでしょうし、こちらも感じれませんでした。

    2012/06/27 13:31 ブロック

  • キセル予告さん

    iwakazeさん、コメントありがとうございます。
    いやはや、私の日記の内容から、海軍の話になったのは
    予想してませんでした。(笑)
    私の、父方の曽祖父、祖父ともに、海軍の士官で曽祖父から
    若い頃の山本五十六の話を聞いた覚えがあります。
    それに、海軍は、他の陸、空とは違って教養も身に付けなければならない・・・みたいなことは聞いたことあります。iwakazeさんのコメントの
    こともそうかな?
    話しそれましたが、食事のマナーを知らないことは、恥でもなくて
    その瞬間は、恥ずかしいけれど、聞くなり、見るなりして身に付ければ
    自分の財産になるけど、そのままでは、恥になりますよね。
    経験上、仕事で伸びる人材は、日常些細なことでも、決して疎かにしないし、物を大切にします。そして、感謝の気持ちを持っています。
    これは、感性と言い換えていいかもしれませんが、魚の食べ方の良し悪し・・・感性があれば、自ずと自分

    2012/06/27 13:28 ブロック

  • アイバイノチさん

    キセルさん、いろいろ生意気言ってすみません。
    経営者たるものそのご苦労は他人にはとてもわかるものではないですよね。
    採用担当者は、きっと直感でわかるんでしょうね。

    2012/06/27 13:01 ブロック

1  2  次へ