スマートフォン版へ

マイページ

245件のひとこと日記があります。

<< 競馬と馬術と学術と.2... ひとこと日記一覧 京都記念のレース回顧を投稿しました。... >>

2015/02/15 03:12

競馬と馬術と学術と.3

私は、
「現存する資料の収集」
「地元新聞の記事の調査」
「存命人物への聞き込み」

等から、明治中期〜昭和35年頃の宮城県の競馬文化70年余りを調べ上げ、一つの集大成を作り上げようとしました。

競馬開催は春秋と決まっていたので、各年の4月5月6月、9月10月11月の新聞記事を地道に調べました。後述の通り途中で終わってしまったけど、本当に地道な作業でした。でも写真や出馬表など、生きた資料がそこにあり、そこに記されている内容は「現在の世界で自分しか知らない事」となって行きました。史学の達成感・面白みはこういう所にあったと思います。

現存する資料の収集は、県内各地の図書館・教育委員会などを地道に調べて回りました。
事跡書などは開催日などが明記されているので、新聞資料の収集に非常に役立ちました。
モノによっては100年近く前に出版されたものもあり、「これって、この100年間、誰も見たことないのでは?」と思うと妙に楽しくなりました。

これらを調べた上で、存命人物への聞き込みを行おうと思っていたのですが、2010年3月、会社から突然の辞令が。
「リーマンショックで地方は景気悪くなったので、東京に戻って」との事。

ガビーン。実家のある埼玉に戻れるのは嬉しかったのですが、30%も仕上がっていない地方競馬の研究は一旦中止せざるを得なくなりました。そもそも基本、土日祝日しか研究活動を出来なかったので、ペースが遅かったのです。

埼玉に戻った私は、「研究成果を暖めたまま、定年後(つまり30年後)に仙台に戻って研究を再開するか」「発表できるものは発表してしまうか」、と思案しました。そして、後者を取ったのです。(あたりまえだ)

埼玉でこんなもん発表しても仕方がないので、wikipediaにアップする形で発表する事にしました。CDのシングルカットみたいなイメージですね。
「仙台宮城野原競馬場」「宮城県における花競馬」「石巻競馬場(蛇田)」「石巻競馬場(水押)」「愛子競馬場」「小牛田競馬場」
これら6項目をアップ。
あと数項目、アップ出来る水準にあるのですが、何か手に付かずに5年が過ぎています。
余談ですが、この研究で発見した資料は殆どが著作権切れ(公表後50年を余裕で経過)になっており、写真だろうが図面だろうが使い放題、と言うのが痛快でした。研究成果を外部に出す時って、結構著作権に配慮するんです。(小保方さんは知らなかったようですが)

この研究はまたいつか、再開したいところですね。おじいさんにならないと無理かな…。

宮城県に限らず、戦前は各都道府県に競馬場が必ずありました。
千葉県で言えば、市川、柏。埼玉県なら大宮、川越。奈良市や会津市、軽井沢などにもありました。他にも草競馬など、記録に残っていないものも間違いなく多数あります。
意外に自宅の近くに競馬場があったかも???調べてみると面白いかもしれません。

※写真は昭和35年の仙台競馬場の航空写真。これはwikiにもアップしていません。本邦初公開(…のハズ)です。

お気に入り一括登録
  • シングルカット

いいね! ファイト!

  • アラシさん

    arataさん、初めまして!(でしたっけ??)いいね!ありがとうございます!

    2015/02/15 22:42 ブロック

  • アラシさん

    おまんじゅうさん、いいね!ありがとうございます!

    2015/02/15 22:41 ブロック

  • アラシさん

    >TERUさん
    地方競馬の活性化、難しい課題ですよね。
    かく言う私も、浦和を通り越して、府中・中山に言ってしまいますし。

    2015/02/15 22:41 ブロック

  • アラシさん

    >ぴかりんさん
    今後の展開…となると30年先になりそうです(笑)
    が、未発表の部分は書いて行かないといけないですよね…。

    2015/02/15 22:40 ブロック

  • アラシさん

    >chappy39さん
    本当、後世の誰か、もしくは未来の自分がこの研究を完成させられたら、と思います。
    昭和の時代に2名ほど、同様の研究を試みた方がいたようで、小牛田競馬場、それと若柳町の草競馬については比較的詳細な記録が残っていました。

    2015/02/15 22:38 ブロック

  • おまんじゅうさんがいいね!と言っています。

    2015/02/15 22:37 ブロック

  • アラシさん

    >MP4/4さん
    競馬場の記憶は、仙台在住の方でも認知度は低いですね。場所は太白区の郡山、国道4号の東側、広瀬川の河畔近く、自動車教習所周辺です。

    仙台って公営ギャンブルを嫌うじゃないですか。
    それで昭和35年当時の選挙公約で廃止されたという背景があります。

    2015/02/15 22:33 ブロック

  • アラシさん

    >セロリさん
    鋭い!昔の地方競馬場は、内側が田んぼや畑になっているモノも珍しくありません(汗。
    2000年代でも存続していた、新潟県の三条競馬場はまさにソレで、競馬をやっている時に、内側で農作業をしているおばちゃんがいたと言う…。

    2015/02/15 22:31 ブロック

  • アラシさん

    >サンジさん
    戦前は日本全国どこにでも、今よりは競馬場が沢山あったハズです。
    お住まいの町に草競馬場があったんですか!それは面白い。
    古い人、80歳くらいの人に聞くと場所とかが分かるかもしれません。
    草競馬は神社の近くなどに多かったようです。

    2015/02/15 22:28 ブロック

  • TERUさん

    自分が競馬を始めた頃は、中央でもアラブが走ってました。
    地方がもっと活性化してくれると、今よりもっと楽しめるのですが。
    以前は中央と地方に今以上に垣根がありましたからねぇ。

    2015/02/15 13:29 ブロック

1  2  3  次へ