スマートフォン版へ

マイページ

245件のひとこと日記があります。

<< コラムを投稿しました。... ひとこと日記一覧 そろそろコラム書かねーと…!!... >>

2014/07/30 00:34

鬼ごっこのバリアーが現存していた件

今日、仕事中に公園を通りかかったら、子供達が鬼ごっこをやっていた。

それで、「おおっ!」っと思ったんだけど、鬼にタッチされそうになった子が、とっさに両手をグーにして胸元で十字に交差させてたんよ。

バ、バリアーや…!
バリアー技ってまだ存在しているのね。


ローカル差はあるかもだけど、鬼ごっこで一定時間無敵状態になる(10秒位)「バリアー」って技あったよね。

知る限り、バリエーションが2つあって、
・両手をグーにして胸元で交差させる
・人差し指に中指をかける(これを両手とも行う)
だったな。

幼稚園の頃は新潟市に住んでいたけど、そこの主流は後者。
で、何故か無敵時間が「無限」というぶっ飛んだルールだったので、全プレーヤーにバリアーを出されたら鬼はずっと鬼のまま。何か、イジメに使ってた記憶があるぞ。

その後、北海道・埼玉に移り住んだけど、バリアーは見なかった気がするんだよなあ。

皆さんの地域ではどーですか?

バリアーの掛け声は、「バリアー!」「バリー!」「ヘップバーリー!(O・ヘップバーンのモジりか!?)」とか、いろいろあった気がする。。。

お気に入り一括登録
  • プレーヤー
  • ヘップバーン

いいね! ファイト!

  • アラシさん

    >パパさん

    やはり全国的に、二通りしかないのかもしれませんね。
    胸元でグー方が即座に出せるから、やりやすいと感じていたのを覚えています。

    2014/08/02 23:14 ブロック

  • めがねパパさん

    僕は、両手をグーにして胸元で交差させてましたね〜

    ちなみに今でも、使っています… ほんまかいな…

    2014/08/02 19:30 ブロック

  • アラシさん

    >セロリさん
    今は携帯ゲーム機を持って公園でみんなでネットワーク対戦しているのを頻繁に見るようになりました(汗。
    私の世代もファミコンが普及していて、子供が外で遊ばなくなったのが社会的に取り沙汰されている時期でしたね。

    2014/07/31 06:56 ブロック

  • アラシさん

    >ぴかりんさん

    埼玉にもバリアー、ありましたか!
    よく考えると私は小学校2年生で埼玉に行ったので、この年齢ではもうバリアーを卒業していたのかもしれませんね。

    2014/07/31 06:53 ブロック

  • アラシさん

    >大雪山さん

    確かに、ルールが次々と生まれていった記憶があります。
    ウチは小学校や公園が少し離れていたので、近所の友達と路上で鬼ごっこをやっていたのですが、ここから先へは行ってはダメとか、あとは、集中狙い禁止とか、善良なルールもありましたね。

    変わったルールでは鬼は木の棒を使ってタッチをしても良いというのがありましたね。

    2014/07/31 06:49 ブロック

  • セロリさん

    生まれは神奈川だけど、指の交差だった気が。
    今じゃ鬼ごっこなんて見かけないよー
    (>_<)

    2014/07/30 12:18 ブロック

  • ぴかりんさん

    おはようございますo(^▽^)o
    バリアー!あった、あった!
    幼少期は埼玉でしたが、指の交差があった気がします。そこからみんないろんな指交差でバージョン増えたりして(^_^;)懐かしいですね!
    ほっこりな話題ありがとうございますo(^▽^)o

    2014/07/30 07:21 ブロック

  • 大雪山さん

    こんばんは。遅くまでお疲れ様です。

    北海道にもバリアーはありますよ。うろ覚えですが前者だった気がします。
    おにごっこのローカルルールは色々あって面白いですね。
    公園のジャングルジムで鬼ごっこしたときはもはや自分たちですら把握しきれないくらいたくさんのルールが生まれた気がします…。いつの間にか「上まで登った人が勝ち」みたいなルールが生まれて違う競技になったりとか。懐かしいですね。

    2014/07/30 02:44 ブロック