スマートフォン版へ

マイページ

88件のひとこと日記があります。

<< どれだけ皆さん私に関心あるんですか笑... ひとこと日記一覧 誰よりも、レースの質を読む... >>

2017/08/17 13:11

このサイトは、そろそろ卒業

正直ね、私は正論しか書いてない。
結局、私の理論を理解出来ない素人さん
の集まりなんですよ。
一言で言うと、レベルが低過ぎる。
はっきり言って教えてあげてるんです。
私が言った事は、あとあと必ず!
その通りになりますから!
例えば、誰が新馬戦で惨敗した
ワンアンドオンリーがダービー馬に
なる!と言えますか?!
それを言えるのが、私なんです。
まあ、そろそろここも卒業かな?

お気に入り一括登録
  • ワンアンドオンリー

いいね! ファイト!

  • 昶蜜柑さん

    いやいや、ペペロンチーノにめっさ負けて言い返せてへんやん笑
    言い返したれよ笑

    2017/08/23 03:50 ブロック

  • アヲゾラさんがいいね!と言っています。

    2017/08/19 12:34 ブロック

  • ギリギリヒーローさん

    そうですね。
    ワンアンドオンリーに関しては
    橋口厩舎だからダービー取れた
    のは、間違いないですね。
    それは2歳のPOG取る際
    橋口さんは、ダービーを
    取ってない、取るとすれば
    ゆかりのハーツクライ産駒
    だろうと。で、写真見たら
    お父さんそっくり!
    うわっ、これはもしかしたら
    ダービー取るかも!
    て、言う推理はありましたね

    2017/08/19 09:03 ブロック

  • ゆりさん

    はじめまして

    オワリーアンドオワリーは普通に
    考えたらダービー馬の資格は
    無いんですよね

    それは昔から当たり前のように
    続いてきた歴史

    結局、橋口にダーピーを送っただけの馬

    今はもう……

    アタシの師匠みたいな方も
    ゴールドシップは7冠取れず
    有馬記念で走らないとか
    色んな説を唱えてた方です

    確かにここの人はレベル低すぎます

    長年やってるとジンクスめいた物が
    昔から繰り返されてるゲームなんですよね、競馬って!

    2017/08/19 06:49 ブロック

  • ギリギリヒーローさん


    なかなか哲学的な方と
    お見受けしました。
    これは失礼しました。
    あなたの様な方が増えれば
    このサイトも有益なものに
    なるでしょう。
    今後ともよろしくお願いします

    2017/08/17 19:46 ブロック

  • ペペロンジュースさん

    結論としては、まぁギリギリさんの自由によりますけれど、私としてはここに残るべきだと思います。ヤジや反発しかなくとも、です。

    2017/08/17 17:54 ブロック

  • ペペロンジュースさん

    確かに仰られることも理解します。
    あまりに皆さん自己保全が強すぎて、反対意見に対して猛烈に拒絶しますからね。
    けれど、そればかりはどうしようもないじゃないですか?相馬を発展させ、共有するには訴える側が努力するしかない。ゆえに、“教えてあげている”というのは傲慢です。ギリギリさんは努力家であっても神様ではない。

    2017/08/17 17:48 ブロック

  • ペペロンジュースさん

    例えば、それは数学、物理学、生物学だったりする。
    その土台にあるのは哲学ですが、まぁそこまで話をする必要はないでしょう。
    相馬を経験の外から取り組んでみよう、経験を客観と照らし合わせて、言葉に再構築しようと試みてみましたか?難しいですよ、そりゃ。そこまでしても伝わるかはわかりませんが、無駄な努力ではありません。そこがスタート地点。それまでの話は、会話です。楽しむものです。伝わる伝わらない云々はまだまだ先の話。

    2017/08/17 17:46 ブロック

  • ペペロンジュースさん

    これまでの相馬は、なんというか職人技のようなものでしょ?
    だから、相馬学なんてものは存在しない。皆、それぞれ自分の主観、経験に基づいて判断しているのだから。それで相手に理解してもらおうというのが無茶なんです。自分の主観や経験を相手に理解しろ、といっているようなものですから。

    2017/08/17 17:42 ブロック

  • ペペロンジュースさん

    私が思うに、あなたのそれは経験則だ。理論という言葉を用いるなら、もっと本質に基づいて、表現を客観的なものにしなくては。相馬においてそのような取り組みをした人は私が知るにほとんどいません。私の掲示板の冒頭に添付した記事はそれに近いけれど。庶民の投稿やブログでは皆無です。だから、伝わらないし、言い争いで終わってしまう。勿体無いですよね。話す方も聞く方も、もう少し考え方を改めるべきだと私は思いますよ。

    2017/08/17 17:39 ブロック

1  2  次へ