スマートフォン版へ

マイページ

289件のひとこと日記があります。

<< 辞書の話 -15... ひとこと日記一覧 英語で山の名前を…... >>

2016/06/15 11:12

昆虫の話 -2

上:
蝶のような蛾の一種
ニシキオオツバメガ

下:
蛾の特徴を持つ蝶
ラッフルズセセリ


生物を学ぶと、必ずぶつかるのが「例外」である。

哺乳類の頸椎(首の骨)は7個である。スタンダードの場合はこれは正しい。長い首のキリンの頸椎も7個である。しかし例外もある。

マナティーの頸椎は6個なのである。また、ナマケモノの一種ホフマンナマケモノも頸椎は6個。
…で、ナマケモノは全て6個なのかというとフタユビナマケモノは7個。ミツユビナマケモノは9個である。

まだある。

アフリカ大陸には野生シカ類はいない。シカのように見えるガゼルもインパラも実はウシ科の動物である。ただし、例外的に北部アフリカにはアカシカ(Red Deer)というシカ科の動物がただ一種のみ分布している。



チョウとガを区別する場合も決定的な相違点は無い。

色が綺麗だとチョウにされたり、ガは夜行性だとされたり、触角の形状の相違点や休息時の翅のたたみ方など、様々な意見があるが全て例外がある。

一時期、翅棘(しきょく)という翅の一部の形状があるものはガ、無いものはチョウという決定的な相違点がもてはやされた。

しかし、ガであるヤママユガには翅棘は無いし、チョウであるラッフルズセセリは雄に限って翅棘が存在する。例外ってヤツだ。

一番良い方法は……

チョウに分類されている種類を全て覚えてしまう事であろう。それに該当しないものは全てガなのだから。

身も蓋もない結論になってしまったわ。

( ̄▽ ̄;)

お気に入り一括登録
  • ニシキ
  • ホフマン
  • アカシ

いいね! ファイト!

  • 紙魚の王さん

    たぬきさん、
    おはよーさん♪


    暑いのは我慢しない方が良いですよねえ。エアコンの風は今一嫌いなので扇風機にしておきますわ。

    ≡≡≡( ̄ー ̄)

    2016/06/26 06:59 ブロック

  • 爆酔たぬきさん

    ( ノ゚Д゚)おはようSunday

    タヌキ村は寝るのには

    苦痛にならない気温でしたね

    晴れ晴れSunday

    日中は扇風機かエアコンか

    良いSunday過ごしてね

    2016/06/26 06:39 ブロック

  • 紙魚の王さん

    たぬきさん、
    おはよーさん♪


    現在、土砂降りになったり小降りになったりの繰り返し状態です。

    外回りの仕事…行きたくない…雷も鳴ってるし。

    ( ̄▽ ̄;)

    2016/06/25 07:36 ブロック

  • 爆酔たぬきさん

    ( ノ゚Д゚)おはようSaturday♪

    蒸し蒸し暑い(^_^;)アセアセ

    タヌキ村も強い雨降ったんすが

    チョイとだけだったですね

    ジャイアンツもミ(ノ_ _)ノ=3 ドテッ!!でした┐(´∀`)┌ヤレヤレ

    本日もボチボチ頑張るダンスヽ(^。^)ノ

    2016/06/25 07:17 ブロック

  • 紙魚の王さん

    たぬきさん、
    おはよーさん♪


    俺も同じく焼きそばとピンクレディーしか思い付きませんでしたわ。

    (i_i)\(^_^)



    未確認ファイター・OK牧場…

    レベルガ( ̄▽ ̄;)ヒクイ…

    2016/06/24 08:18 ブロック

  • 爆酔たぬきさん

    ( ノ゚Д゚)おはよう金曜Friday

    UFOの日!

    ピンク・レディーと焼きそばUFO

    ギャグが思い浮かばなかった(^_^;)アセアセ

    脳みそも梅雨空になってる

    本日も∩(*・∀・*)∩ファイト♪

    2016/06/24 08:09 ブロック

  • 紙魚の王さん

    たぬきさん、
    おはよーさん♪


    水不足のダムにだけ大雨を降らせてやりたいですわ。熊本の分まで。

    ( ̄ー ̄;


    空の神様はなかなか人間の思う通りには動いてくれません。悩ましい…

    ( ̄▽ ̄;)

    2016/06/23 08:13 ブロック

  • 爆酔たぬきさん

    お早う〜雨降る木曜日

    まだまだダムの方は…雨不足

    タヌキは金不足…(`▽´)y-゜゜゜ ウケケケ♪

    本日もRain&Rainで頑張りましょう

    午後には晴れてくる予報…暑くなるか(^_^;)アセアセ

    2016/06/23 08:04 ブロック

  • 紙魚の王さん

    ふ@ん。さん、
    こんちゃ♪

    コメ
    Thank youです♪


    「哺乳類の頸椎は7個」ってのは言わば後出しの事実であって、今の哺乳類を哺乳類としてその他の動物から区別(分類)した時は「赤ちゃんを乳汁で育てる」という事実によってでした。

    「哺乳類」とせずに頸椎の数で分類すれば例外は取り除かれますね。
    「頸椎6個動物」
    「頸椎7個動物」
    「頸椎○個動物」
    とすれば“頸椎に関しては”例外はありません。

    この場合、仮に頸椎9個のトカゲの新種が発見されるとナマケモノとトカゲが同じ分類枠の中に存在するという不思議な分類学が生まれてしまいます。
    (笑)
    「哺乳頸椎9個動物」
    「爬虫頸椎9個動物」
    を新たに創る…
    (笑)

    他の人にどう理解してもらうのか、という「分類の枠」をどう決めるかが大きなポイントになってきます。

    例外を除去するのは容易い事じゃないですね。
    (笑)

    2016/06/22 17:35 ブロック

  • ふ@ん。さん

    こんにちは(・∀・)∩

    まあお綺麗な蛾がいたもんですね。
    生物学的に枝分かれする図なんかをよく目にするけど、分かれた枝がまたすれ違ったり重なったりみたいなことも無くはないでしょうからね。

    分類って要は人間の理解の範囲に当てはめる行為なわけですから、例外を含めた全てを把握する日がくるまでは(例外あり)の但し書きが無くなることはないんでしょうね。

    そんな日が来るかどうかはさておき。ですけど。

    てか、よく解らないけど人間自体例外種の代表な気がしないでもないですが(笑)

    2016/06/22 16:24 ブロック

1  2  3  4  次へ