スマートフォン版へ

マイページ

289件のひとこと日記があります。

<< 表示の統一…?... ひとこと日記一覧 方言。... >>

2016/11/13 20:41

縦断と横断。

カタカナ語では縦縞を「ストライプ」、横縞を「ボーダー」などと称している。

この場合、縦横の定義を重力方向に対する平行・垂直で決定している。すなわち、地面に対して垂直な縞を縦縞、地面に対して平行な縞を横縞としている。

一方、生物学では頭から尾に向かう縞を縦縞、それと直角になる方向の縞を横縞という。この定義だと、トラは横縞、ウリ坊は縦縞になる。見た目の方向とは逆になるわけだ。

…と、ここまでは雑学本によく載っている、割合ポピュラーな基礎知識である。



少し前の『産経新聞』(2016.11.09)に興味深い記事があった。

台風の進んだコースの報道によくある「日本列島を縦断」などという表記についての考察である。具体的に平成9(1997)年7月の台風9号を例に挙げ、「縦断」と「横断」の定義に言及している(清湖口敏氏)。

その台風のコースは四国に上陸、中国地方を通過して日本海で温帯低気圧に。

『広辞苑』では「縦断」とは「南北の方向に通り抜けること。」と定義されている。つまり、台風は「縦断」した事になる。一方、『新明解国語辞典』では「縦に長く伸びている方向に通ること。」と定義されている。この場合だと台風は「横断」したのである。

新聞では『産経』『読売』では「縦断」、『毎日』では「横断」、『朝日』では「徳島・岡山経て日本海に」であったという。

この記事では『朝日』の表記が賢明だったかもしれない、と結んでいる。まあ、この場合では『朝日』の表記が一番誤解・混乱されない表記であろう。『朝日』は読まない俺だが、清湖口氏の論理的なこの記事には納得した。

( ̄▽ ̄)

お気に入り一括登録
  • ストライプ
  • ピュラー

いいね! ファイト!

  • 爆酔たぬきさんがいいね!と言っています。

    2016/11/13 22:05 ブロック

  • とりゴメトランプさん

    「貫通」ってどうですか?「縦断」でも「横断」でも矛盾しませんよ(笑)

    2016/11/13 22:03 ブロック

  • とりゴメトランプさんがいいね!と言っています。

    2016/11/13 21:59 ブロック

  • オーまさたんさん

    こんばんわ(^o^)v

    何だかややこしいです
    自分には区別つかないかも
    (^_^;)

    日本語はむずかしいです

    日曜は楽しめましたか?
    ゆっくり休んでくださいね
    (^o^)v

    2016/11/13 21:58 ブロック

  • ナエごんさんがいいね!と言っています。

    2016/11/13 21:14 ブロック

  • 小鳥遊拓人さんがいいね!と言っています。

    2016/11/13 21:08 ブロック

前へ  1  2  3