スマートフォン版へ

マイページ

56件のひとこと日記があります。

<< 2012 某POG指名馬... ひとこと日記一覧 社台Gへ一言... >>

2013/05/09 11:32

ハートの違い…

国民栄誉賞でのコメント

『ファンあってのもの』

『(勝つ事は大事だが)ただ勝つだけでは感動は与えられない』

国民栄誉賞を受賞できる偉人が持っているハート。


『オーナーあってのもの』

『(なりふり構わず)勝てばいい』

現在の日本競馬を牛耳っている人が持っているハート。

自国のダービージョッキーの称号を
外国人ジョッキーに明け渡しても
凱旋門賞勝利ジョッキーの称号を
日本人ジョッキー以外に明け渡しても

ダービー馬の称号
凱旋門賞馬の称号

これだけが欲しい称号。


社台には
日本競馬を良くしようという概念はないですね。

いいね! ファイト!

  • アイバイノチさん

    実は私は社台Gの会員です。
    理不尽な外人騎手への乗り変わりもあり、くってかかりました。
    言うべきことはクラブに言っているつもりです。

    現在でもいい種牡馬や繁殖牝馬を求めて外国に積極的に行ってますよ。

    海外競馬での勝利の為に外人騎手を使うのも、長年の経験から得た結果で
    あり、悔しいけれど仕方のない事だと思います。
    会員の馬に対しては、多くの会員はやはり勝ってほしいと願っています。
    そのために、乗り替わりがあるのはすべてではないけれど、やむを得ない
    ことかと・・・

    そして、基本騎手を育てるのは調教師であり、あくまで馬主はお客様だと
    思います。馬主に「この騎手を使いたい。」と思われるよう、努力すること
    も必要なのではないでしょうか。
    そして、利潤を求めるのは多くの関係者のため、当然だと思います。

    外人騎手を呼ぶのは、人数多すぎ(-_-)と思っています。

    2013/05/10 16:25 ブロック

  • ぁぉぃチャンさん

    コメントありがとうございます。

    ノーザンテースト、
    サンデーサイレンスの功績は
    故 吉田善哉氏ですよね?

    善哉氏はロマンの塊で
    日本競馬を良くしようと
    世界を飛び回り
    現在の礎を作った方であり
    その功績を否定するつもりは
    全くありません。


    ただ私が言いたいのは
    現在の社台Gの事です。


    善哉氏が
    世界に通用する馬作りを模索し 現在、
    形になりつつある中で、 次に
    日本競馬を良くしようとするならば
    間違いなく騎手の育成では?


    今の社台Gには
    それが全く感じられません。


    有力馬の鞍上には
    息のかかったジョッキーか
    外国人ジョッキーを乗せる。


    逆に特定のジョッキーには
    乗せるなと
    指示しているようにも見えます。


    それが果たして
    日本競馬の為の行動でしょうか?


    別の日記にも書きましたが
    特定人物だけの
    目先の利潤を求めた結果

    2013/05/10 15:33 ブロック

  • アイバイノチさん

    先ほどは挨拶もなしに突然にすみませんでした。

    ただ、社台Gの生産馬を好きでありながら、偏った考えはちょっと・・・
    と思ってしまいました。

    失礼な発言、お気を悪くしたらごめんなさい。

    2013/05/10 12:27 ブロック

  • アイバイノチさん

    それはちょっと違うと思います。

    ノーザンテーストがいなかったら、サンデーサイレンスがいなかったら、今の日本の競馬はどうなっていたでしょう・・・そんな両巨頭を探して輸入
    したのは社台Gです。

    競馬とスポーツは多少違います。
    利潤を求めなかったら、競馬関係者は暮らしていけないのでは・・・
    ロマンは素敵です。私も競馬のドラマを求めます。
    でも、競馬はそれだけでは成り立たない。仕事ってそういうものではないでしょうか。

    2013/05/10 09:59 ブロック

  • うぴころりんこさんがいいね!と言っています。

    2013/05/09 23:50 ブロック