スマートフォン版へ

マイページ

575件のひとこと日記があります。

<< ウマい馬券どう買うか?... ひとこと日記一覧 本命馬ゼロからの週末へ... >>

2018/03/27 21:05

事実と解釈

レース回顧で悩んでいた時期がありました。

一般常識ですが、『物事には「事実」 と 「解釈(意見)」があるということ』があります。

言い変えれば、” 事実は一つ、真実は人の数だけある ”ということです。

じゃあ、レース回顧とは何だというと・・・

「解釈(意見)」ということになるのです。

私は、レース回顧をたった1つの正解を求めていたこともあったのです。

しかし、その考え方は間違ってました。

では「事実」とは競馬では何になるのかというと、私の場合では

「レースの映像」と「レース結果(ラップタイムや上がり)」を合わせたものと思っています。

「事実」を「解釈」したものが『レース回顧』であると理解できました。


例えば、先週の日経賞でガンコが勝った理由を回顧すると

・騎手がデムルメでなく乗りなれた藤岡佑介だった
・枠順が外だった
・逃げに序盤拘った
・展開が変化しても馬が動じなかった
・距離が良かった
・使いずつ良化していた
藤岡佑介騎手の好騎乗だった
・他の馬たちが弱かった
・他の馬で力を出せなかった馬がいた
・単に運が良かった

人によって、さまざまな解釈があるでしょうね。


自分がレース回顧で大事にしていることは、「事実」を重視することになります。

人の「解釈」を参考にすることも勿論ありますが、

どのくらい「事実」に基づいた根拠のあるものかとなっていくでしょう。


競馬で不振なときは、競馬以外からの情報に耳を傾けます。

案外、競馬漬けになるより客観的に自分を見つめられるので。

忘れないうちに書いておこうと思ったのです(^_^;)。

お気に入り一括登録
  • ガンコ

いいね! ファイト!

  • セイラーさん

    広瀬北斗さん
    高松宮記念のレッツゴードンキーは、あの仕掛けでも外によれていていてセイウンコウセイに不利までとはいかなくても迷惑をかけている事実があります(勿論展開によっては玉突きの発端の可能性あり)。トップスピードで馬が走ると実はまっすぐ走れないことが多いこともあります。
    ここから解釈ですが、私は早仕掛けとはあまり思ってなく、岩田騎手が残り100Mの苦しい時期でもまっすぐ走らせられなかったことと、ファインニードルの仕掛けが完璧だったのが重なっている展開のアヤだと感じています。個人的にはファインニードルを褒めるレースかなあ。
    レースそのものでも解釈をせざるを得ませんね(^_^;)。

    2018/03/28 20:10 ブロック

  • 広瀬北斗さん

    例えばこの前の高松宮記念におけるレッツゴードンキ岩田騎手の騎乗法を「早仕掛け」と捕らえるかどうかです。本人も若干そのようなコメントで後悔していましたが,果たしてあそこで待つことにより他馬に寄られる等の不利をこうむったらどうなのでしょう?それこそ後悔です。それにもしかしたらインコースでしたので若干馬場が悪かったせいなのかもしれません。ですから「早仕掛けで2着」も「事実」では無く「解釈」(この場合には推論)でしかないと捉えられます。

    2018/03/28 14:11 ブロック

  • セイラーさん

    たつさん
    初めまして。コメントありがとうございます。
    自分について見直していて、それを文章化したものです。

    >情報化社会で大事なことは、何を信じて、何を選ぶかなのかなとは思います。
    確かにそれはありますね。私だけでは、レース回顧で分析しきれない部分は信用している回顧文を参考にしたりします。

    >野生の勘
    あると思います。これを磨くには、人任せにせずすべて自分でするぐらいのことをしないといけないのかも…。境地に達した時に勘が働くと感じると思います。

    2018/03/28 12:16 ブロック

  • たつさん

    はじめまして。梅さん家から来ました
    分析回顧ちゃんとされてて偉いですね!

    自分は不得手な分野ではあります

    情報化社会で大事なことは、何を信じて、何を選ぶかなのかなとは思います。

    やっぱり人にも好不調の波があって、着眼点も視点も様々ですもんね。

    大古から人間には野生の勘があります。そこを磨いていきたいんですけど、なかなか。。ね、笑

    2018/03/28 10:32 ブロック

  • セイラーさん

    広瀬北斗さん
    確かにそうなのです。視点の置き方次第で回顧が変わってしまいます。
    一時期、レース回顧は正しいのが一本のみあって、それを追及することが本質と思っていたことがあるのですよ。
    でも改めて振り返ると違うのかなと苦悩していた時期がありました。
    予想が割れる(多様)ってことは、回顧の視点が違うから起こりうるのだなと改めて感じました。
    予想の始まりは回顧からだと、心がけてますね(^_^)

    2018/03/28 08:51 ブロック

  • セイラーさん

    ひろりんさん
    良い心がけなのかな?
    一応本文では、事実は一つで真実は人の数だけあるってことなので、間違えないように指摘しときますね(^_^)

    2018/03/28 08:43 ブロック

  • 広瀬北斗さんがいいね!と言っています。

    2018/03/28 04:05 ブロック

  • 広瀬北斗さん

    仰る通り視点の置き所により回顧は異なるものと思います。

    そしてその視点の置き方が,その人の予想方法の特徴を表している事が多いかと思います。

    2018/03/28 04:05 ブロック

  • ひろりんさん

    セイラ−さん、
    良い心がけです(^-^)
    そうです(^_^)
    真実はひとつ!
    お尻はふたつ!
    です

    2018/03/28 01:27 ブロック

  • セイラーさん

    Jazzcatさん 再び
    いやあ、すみません(^_^;)
    今回、21時更新予定とか書いてなかったし、ちょっと深堀したコラムだったので、コメントしにくい部分もありますよね。

    予想並みに本気で書いているのもあるのですが(今回渾身のつもりだった、笑)、最近私の人気下がったかもとか変なことを考えてしまった・・・。

    コラムはネタが尽きなければ何かしらは書こうと思います。
    心配しなくて大丈夫です。
    改めてありがとうございました(^_^)

    2018/03/27 23:12 ブロック

前へ  1  2  3  次へ