スマートフォン版へ

マイページ

28件のひとこと日記があります。

<< デンマーク、ウクライナに対艦ミサイル供与... ひとこと日記一覧 御殿場には「コシヒカリしかない」!?... >>

2022/05/25 12:50

首都直下地震 都内の被害想定3〜4割減

東京都は、きょう午前、防災会議を開き、首都直下地震の被害想定を10年ぶりに見直した。最大規模の地震が起きた場合、都内の死者はおよそ6148人にのぼるものの、人的・物的被害は、2012年に出された前回の想定より、3〜4割軽減するとされている。建物の耐震化が進んだ影響が大きいという。

最も人的・物的被害が大きくなるのは「都心南部直下地震」が発生した場合で、震度6強以上の地域が、東京23区のおよそ6割を占めるとされる。

冬の午後6時に、風速8メートルの中、「都心南部直下地震」が起きた場合の被害想定は、死者6148人、負傷者9万3435人、避難者およそ299万人、建物被害は19万4431棟にのぼるという。また帰宅困難者は、およそ453万人と想定されている。

これを10年前の被害想定(東京湾北部地震)と比べると、死者が3493人(前回9641人)、負傷者が5万4176人(前回14万7611人)、避難者が40万人(前回339万人)、建物被害は10万9869棟(前回30万4300棟)、帰宅困難者が64万人(前回517万人)、それぞれ減っている。

この10年間で、人的・物的被害の想定が3〜4割減ったことになるが、建物の耐震化が進んだ影響が大きいという。都内の建物の耐震化率は、81.2%(2010年度)から、92%(2020年度)まで向上した。耐震化が進んだことで、倒壊や火災などに見舞われる建物も減るとされる。

東京都では、耐震化率をさらに向上させるとともに、屋内での家具などの転倒・落下防止対策を進め、電気を要因とする火事を減らし、初期消火の体制を強化することなどにより、さらに被害を軽減できるとしている。

いいね! ファイト!