スマートフォン版へ

マイページ

20件のひとこと日記があります。

<< 高知競馬場のグルメ 5 presents by 木... ひとこと日記一覧 ジャンボ焼き鳥」インターネット販売開始 ... >>

2022/06/09 18:40

競馬場のグルメ 定番からあげ編 presents by 木元貴章

鶏肉系はどこの競馬場でも扱っていますよね。
ベントで屋台があるときも!
東京競馬場のチキン、から揚げ系は表面のカリカリした部分が食べていて楽しい。
ボリュームもあり、平均的な胃袋の持ち主ならこれ一つで満足できる量です。
から揚げとはなにか、それは食材に衣を付けずに揚げる料理・調理は「素揚げ(すあげ)」とも言い、鎌倉時代などには精進料理の揚物として(米粉など衣を付けて揚げることもあった)、江戸時代には「油揚」とも呼ばれた

なお食材に小麦粉等をまぶして揚げる調理は「衣揚げ」とも言い、江戸時代には「天ぷら」や「衣かけ」と呼んだが、江戸時代には揚げ物はまだ経験不十分で、固定した言葉もなかった。現代の天ぷらは衣をつける際に卵を使うため、その意味で衣が異なる。食材を醤油等で下味をつけて小麦粉や片栗粉をまぶして揚げた調理は「竜田揚げ」ともいう。これらは異なる歴史を持つ調理であるが、現在はどれも「から揚げ」と名付けられていることがある。
最近では「からあげ」の調理法としては、食材に何も付けず油で揚げたり、または小麦粉や片栗粉を自力で混ぜて食材にまぶして油で揚げたり、あるいは市販のプレミックス(調整粉)の「から揚げ粉」をまぶして油で揚げたりる方法など、様々な方法がある。下味は、つけない場合も、つける場合もある。

現在単に「からあげ」という場合は鶏肉のものを指していることが多いが、本来は食材は問わない。漢字表記では、「空揚げ」(または空揚)や「唐揚げ」(または唐揚)と書かれる。漢字表記自体は『和漢精進料理抄』(1697年)や『普茶料理抄』(1772年)において「空揚」よりも「唐揚」の方が先に出現している。空揚げは「虚揚げ」と書かれることもある。

お気に入り一括登録
  • ベント
  • ミック

いいね! ファイト!

  • たくろうさんがいいね!と言っています。

    2022/06/09 20:02 ブロック