スマートフォン版へ

マイページ

128件のひとこと日記があります。

<< 福永厩舎開業初戦は土曜メインを予定  pr... ひとこと日記一覧 軌道に乗ったキタノリューオー 木元貴章 花... >>

2024/03/13 06:37

JRAのレース名だけで47都道府県制覇

重賞レースを含めば、JRAだけで年間900以上ある「レース名」。何気なく目にしている名前でも、その裏側には秘められた謎がある。そこでレース名の疑問をJRAに直撃してみた。

英彦山特別」や「糺の森特別」、「安達太良ステークス」など、レース名には各地の地名、名所が多く使われている。中には難読だったり、物珍しいものもあり、「なんて読むんだろう?」「何があるところなんだろう?」と、思わず調べてしまった競馬ファンもいるのではないだろうか。

 どこの地名を採用するのか、どのレースにあてるのかについて、JRAに尋ねたところ、「お客様にとってなじみ深い競走名を継続すること」を念頭に置いているものの、明確な基準はないという。ただし、原則として、2歳〜3歳春の競走には季節の花や植物の名を使っており、地名や山、河川は3(4)歳以上のレースに限られる。

 東京競馬で「三峰山特別」=埼玉、「横浜ステークス」=神奈川、「石和特別」=山梨といった競走が実施されているように、競馬場が位置する都道府県に限らず、周辺地域ならば採用されることがある。阪神競馬の「米子ステークス」=鳥取県のように200km以上離れていても(ただし、ウインズ米子が存在する)使われる場合や、瀬戸内海を挟んだ徳島県を指す「鳴門ステークス」も行われている。

 そうなると、レース名で47都道府県制覇を期待したくなる。だが、現在使用していない競走名も多数あることや、すべての記録を確認できないことから、登場しない都道府県がいくつあるのかはJRAでも不明。残念ながら、レース名で北から南まで網羅というのは、難しいようだった。

いいね! ファイト!