スマートフォン版へ

マイページ

169件のひとこと日記があります。

<< 家庭の対策... ひとこと日記一覧 暖かいのと、寒いのと…... >>

2020/02/03 13:06

仮説

NHK大河ドラマ〈麒麟がくる〉

色んな意味で大変そうで、
番組を、観るような…
観ないような…

明智光秀は、何故、信長を討ったのか?
ハッキリとした、原因の記録が、残っていないので、諸説、上がってくるそうです。


事の起こりは、大勢の臣下の前で、
信長が、光秀を愚弄した!事が、
原因なのではないかと、言われています。
つまり、遺恨です。


明智光秀は、それなりに聡明で、思慮深い
人物。それが、何故?
主君を討ったのか?




その中の1つに、
こー言った説があります。




光秀は、頭髪が薄かった。
チョンマゲを結うほど、毛がなかった。





登城する際には、
チョンマゲを結うのが、武士の礼儀。

苦労して毛を集め、チョンマゲを結うも、
頭に乗るだけのフサも無く、仕方が無いので、替わりの物を乗せて、登城。

そして、信長から、叱責された際、
頭を叩かれ… …乗せていた、チョンマゲの替わりの物が、スッポ〜ンと、飛び!!

信長、大爆笑!


その3日後に、信長は、討たれたそうです。

光秀は、三日天下とも、いわれているしね。ここの所、ちよっと曖昧。




その説を、裏付けるモノは… … …

後に秀吉が、天下統一した時に出した、
決まり事。おふれ、です。


チョンマゲが結えなくなった者は、隠居すべし。

★頭に、チョンマゲの替わりの物を乗せる時は、報告の義務有り。


何故、秀吉は、そんな事まで決めたのか?

そ・れ・は、信長と光秀の現場を、
目の当たりにしていたからに、違いない!…と、言う説を!


テレビで見ました(爆笑)




NHKだったケかなぁ〜。
大河ドラマ、二週間も遅れた時、
やってたかなぁ〜。


大衆の面前で、ズラとばされて、爆笑されたら、討たれても仕方ない… …かな。
真面目な分、思い詰めたら、怖いです。





〈麒麟がくる〉も、
この説を取り上げるのかなぁ〜。?

長谷川博己は、ドラマの中で、
ハゲるのかなぁ〜。?


愚息に言ったら、爆笑してました。
ハゲを笑うな。

お前も禿げるぞ!

お気に入り一括登録
  • チョンマゲ

いいね! ファイト!

  • アッポ〜ン ・よちこさん

    関東帝王さん

    漢字系、弱いので、知りませんでした。フサフサ……ね。(笑)

    私も、フサフサで、毛が硬いから、
    ビョンビョンしてます。
    ハリネズミの針子ですね。(爆)

    麒麟は、どんな風に終わるのか、
    今から楽しみの、1つと成りました。

    2020/02/06 14:39 ブロック

  • 関東帝王さん

    > 身につまされる、オチに、なりませんか。(笑)

    割とフサフサな家系なので大丈夫だと思います(苦笑)。。。

    そうそう朝の教育TVで知ったのですが
    『総総』って書いて『フサフサ』って読むんですね。
    昭和◎×※△ぐらいにお生まれのよちこさんだと当たり前の知識なのかな?

    通報なんかしませんよーw
    (;''∀'')

    2020/02/06 12:17 ブロック

  • アッポ〜ン ・よちこさん

    関東帝王さん、

    犯罪者並に、年齢詐称を!!(爆)

    フン!運営に報告すればァ〜。
    (*゚▽゚)ノ

    2020/02/04 23:08 ブロック

  • アッポ〜ン ・よちこさん

    関東帝王さん、

    お久しブリです。
    禿げオチとは、酷い!
    ズラを笑った信長が、悪いのです。
    身につまされる、オチに、なりませんか。(笑)

    2020/02/04 23:05 ブロック

  • 関東帝王さん

    よちこさん、大幅に若返りましたね?

    2020/02/04 17:42 ブロック

  • 関東帝王さん

    『麒麟がくる』録画して観てます。
    でも禿げオチはイヤ(笑)。

    2020/02/04 17:42 ブロック

  • 関東帝王さんがいいね!と言っています。

    2020/02/04 17:41 ブロック

  • アッポ〜ン ・よちこさん

    御無礼さん、

    秀吉も腹黒い、家康も腹黒い、とは。
    腹黒いと言う意味が、簡単すぎて、私には、良く伝わって来ません。

    2020/02/04 14:33 ブロック

  • 御無礼\(__)さん

    秀吉もまた徳川家康のはら黒さを見抜けなかった。死んでから2年で豊臣政権も終わったしな。はら黒い奴がどこにいるかをいかに見抜くかが現代社会においても大事なんやろうな。

    2020/02/04 05:03 ブロック

  • アッポ〜ン ・よちこさん

    御無礼さん

    光秀は、秀吉みたいな、時代をもぎ取る力は、無かったのでしょうね。
    まさか、3日で秀吉が戻って来るとは、思わなかったのでしょう。

    秀吉は、スピード勝負で、転機を自分に持って来たンだと、思っています。

    あの頃は、落城の時は、女・子供は、ワザと逃がして、いませんか。
    そんな、戦い方だったと思います。

    2020/02/04 00:15 ブロック

1  2  3  次へ