スマートフォン版へ

マイページ

184件のひとこと日記があります。

<< あの雑誌はちょうどガラケーには確認出来な... ひとこと日記一覧 何かのサービスを使うとそこが消えそうで怖... >>

2019/02/09 01:56

……ぱっとするものが 浮かばない ・

成り済まし対策
実際に聞かれる言い逃れを踏まえた対策すべきポイント(まだあるはずだけどとりあえず5つ)

1.「俺が先だ、日付を見てみろ!」
2.「本当に、お前が書いたのか?」
3.「それを示すものがないな!」
4.「俺がそこに来ている証拠などないっ」
5.「それは俺のもんだ!」



……ぱっとするものが
浮かばない。

・BPO的なもの
→表現の自由との線引き
・書類を送る際のレシートなどを保管する。
→偽装に注意

・書類コードを一般にも持つか、各自問い合わせ出来るかんごうを持つ。→盗難、偽装に注意
ただし個人所有の面で工夫が出来そう

・作家のブックマークの点検
プライバシーの点や、複数所持などがもんだい
・伏線
→予想付かなさそうな伏線や裏設定はわりと効果がある。ただ、ムキになる作家に注意。

・グッズや同人紙などを出す。
→何らかの圧力、妨害をされる場合、意図的に絡まれる場合の対策が必要。

・ブログなどでこまめに存在を示す
→成り済ましに注意。
日常自体を盗んで入り込む輩も居るので、
オリジナルなものがあると良いが、転載や拾い画でプロフ偽装する人もいるのでこれにも気をつけなければいけない。

・作家に声をかける。
○○見てるよ!みたいな逆にアピール、取り込むと怪しい気持ちがある場合などは逃げる場合がある。悪口ではなくて応援。
読書レビューサイトとかもいいかも。


------------------

ただし一部の黒幕は……これらを基本として反論できた上でも理解ができず


・付きまとう

・外で叫ぶ、写真をちらつかせる、悪口を送る

・成り済ましを続けようとあれこれ質問、近所の人などに身辺を聞きまくる

・似たようなアカウントを大量に作り森に木を隠そうと躍起になる

・むきになり使い続けようと必死、止めても聞かない。
悪意のある改編をした作品を作り、ファンを盾にする自己弁護

・ネズミ講を行い、無理矢理被害を増やす
※成り済ましマニュアルがあるようだ。

・金で黙らせる

お気に入り一括登録
  • ブックマーク
  • プライバシー
この日記はコメントできません。