スマートフォン版へ

マイページ

94件のひとこと日記があります。

<< 漢字の読み... ひとこと日記一覧 10連休... >>

2019/04/12 22:29

子供の名前

明治生命が昨年11月に発表した、多かった子供の名前(9月までの集計)

平成30年間で多かった名前は、確かに7,8人集まるとたいてい一人はいるくらいの感じはあります。

今日の昼、子供の名前から、漢字の読み方が話題になりました。


昭和56年に「翔」の字が、人名用漢字に追加されることになってから、よく使われるようになり、今でも続いているようです。

この字を「と」と読むのは、司馬遼太郎の「翔ぶが如く」からきていて、名前の世界で「翔」を「と」と呼ぶようになった。など言われることがあります。

たしかに、正式な漢字辞典(漢和辞典)では、「とぶ」は「飛ぶ」「跳ぶ」しか載っていません。
従って、現代の正式な「見解」では、「翔」を「と」と読むのは当て字、ということになってしまう。

ところが、歴史的にはそうともいえないのです。

11世紀末から12世紀にかけて作られた漢字の辞典である『類聚名義抄』の中に「翔ぶ」を「とぶ」と読むというのが出ています。

必ずしも当て字というわけではない。ともいえるのです。

いいね! ファイト!

  • うーたんさん

    ナエゴンさん。いいね!ありがとうございます。

    2019/04/13 22:30 ブロック

  • うーたんさん

    こういちさん。いいね!ありがとうございます。

    2019/04/13 22:30 ブロック

  • ナエごんさんがいいね!と言っています。

    2019/04/13 06:29 ブロック

  • こういちさんがいいね!と言っています。

    2019/04/13 03:56 ブロック