スマートフォン版へ

マイページ

106件のひとこと日記があります。

<< 焼き肉焼いても家……焼くな! 【... ひとこと日記一覧 東電原発事故汚染水利権 勝手に海に... >>

2019/09/15 17:36

重課勤務を制限するためには… 皆さま

重課勤務を制限するためには…

皆さま、おじゃまいたします

 令和元年の日本が実りの秋を迎えようとしております。

 国民の生活権、生存権を脅かす独善的な公費の運用…

 ダム開発…干拓事業、水利権など国民の財産を極めて都合よく強制収用するなど…

 お体裁が悪くなければ、世論から情報操作するなどは、アタリマエとなってしまった日本国。

 わたくし、本日はナマイキにもお休みをいただいております。

 今回のお題は…先週のコピペをもう少しだけ掘り下げてみたいと考えております。

 本編より

過重労働や長時間の時間外労働など重課勤務を制限するために…。

前回に利用させていただいた【コピペ】など は、簡潔で客観的な表現なので、勝手ながらもお借りさせていただきました。

 今回は前回のつづきのような内容となっております。

過労死や過労自殺により人が亡くなってしまうような環境…

 過労死や過労自殺が常態化している会社や事業者をとりまくコミュニティがある以上…

ワーカー側がどのように働けば、無理な残業などをしないで済むのか?

 長時間労働を制限する…つまりは、ストライキ・罷業する事…

 過重労働をさせてしまった事業者に明確なペナルティーを課す

 例えば…あくまでも例えばの話でありますが……

 以下のような

 ・過重労働の制限基準を厳しく定める。

 ・月締め計算で時間外労働を制限する。

 ・時間外労働の制限基準オーバー発生後の当月に該当する残りの出勤日数分の給与など会社が補償する。

 ・労働者の職業性疾患の罹患など…ワーカー潰しを助長してしまう不利益な休業をなくす。

 ・個人の月あたりの労働時間〇〇〇時間以上などで ストライキに突入…いえ、当月中は、就業困難とみなすのです。

・事業者の重過失による…就業困難・ストライキ・罷業中は、6割会社補償の休業扱い(課税はされない)に……

職種により業務の負荷は様々かもしれませんが、一般職の皆さまには、一律の上限が適用できるのではないのでしょうか?

時間外労働90時間…わたくしなどには、論点にもならないヒドイ話に思えます。

 ストライキというよりかは、ワーカー側が元気に働けなくなってしまうのです。

 …事業者側の過失責任は皆がかんがえているよりもずっと重大なのでは、ありませんか?

 内職などの在宅勤務などに転換されてしまう会社など…想像を越えた実態があるようです。

つづくであります

お気に入り一括登録
  • コミュニティ
  • トライ

いいね! ファイト!

  • アッポ〜ン ・よちこさん

    日本は、今も、労働力の若い人間が不足しています。少子化の結果が既に出ています。

    それなのに、就職難民の若者が、
    沢山居て。大切な子供が、虐待されて、殺されて居ます。
    義務教育の権利を剥奪される、
    虐めが横行しています。

    労働力の無い国が、発展する訳もなく、思慮の無い、無能な議員を次々と選出する国。

    国会で、議論している奴は、殆ど
    60〜70〜80歳の爺ィです。
    近所の爺ィと、見比べて下さい。


    …と、愚痴ったら…

    コリャ!
    自分の日記に書かな、
    あかんナァ〜と、思いました。
    \(//∇//)\

    長々と、お邪魔致しました。
    お恥ずかしい事で、御座います。
    (〃ω〃)

    2019/10/06 15:45 ブロック

  • アッポ〜ン ・よちこさん

    一度、それなりに有名な会社のパートに入った時は、結構、良い思いをしましたが…
    売り上げが、格段に下がってからは
    …かなり、厳しい状況になり。
    時給も、何毎に、下がりました。

    それでも、優良企業なので、それなりに手厚かったです。


    サラリーマンで、家庭の事情で残業が必要な人も居るでしょう?

    やっぱり、更にアルバイトしか、
    無いのでしょうか…ね。

    2019/10/06 14:57 ブロック

  • アッポ〜ン ・よちこさん

    お久しブリです。

    気になって、何回も読んでは、考えていたのですが…
    乙茶庵さんの言う通り、

    事業者側の過失責任は、重大であるべきです。殺人ですからね。
    働き手も、状況に流されず、自己管理をする。
    働き手を守る為に、国が、労働基準を定める。まぁ、労働基準は定まってるんですけどね。

    実際は、違いますよね。

    以前は、8月辺りから、パートの扶養控除の範囲内で、全員のシフトを組まないとけなかったので、大変でした。
    人手不足なのに、勤務時間の計算!で、あと何時間使えるか…?

    そんな時の、正社員は、本人の性格は兎も角、神様の様な存在でしたね。
    11月には、誰も使えなくて、二人っきりで、弁当を作る事も、多々有りました。


    職人の世界なら、良く判るのですが、会社員はした事がないので、
    良くは、判りません。

    2019/10/06 14:51 ブロック

  • 乙茶庵1971年物さん

    皆さま、おじゃまいたします

    投稿後に少しだけ添削してしまいました。

    ひとつきあたりの労働時間…

    お金儲けのためには…〇〇〇時間は残業をやりたいなどなど…

    その方々だけ…自分たちだけがそれで良ければ、…

    結果としては…長時間の時間外労働などは、出来るものではありません。

    フルタイムの時間をキチンと働いている人間には、このズルい働き方…毒となってしまうのです。
     結果的に巻き添えになる害悪を考えると…

    わざとらしく残業代を稼ぎに来るワーカーにも罰則が必要なのです。

    つづくであります

    2019/09/15 23:27 ブロック