スマートフォン版へ

マイページ

201件のひとこと日記があります。

<< やってみなけりゃわからない。... ひとこと日記一覧 ようやく。... >>

2012/07/22 01:23

すげえな!

キングジョージ6世&クイーンエリザベスSは連覇に向けて直線半ばで先頭に立った Nathanielデインドリームがジリジリ追い詰め短頭差し切り勝ち。牝馬がKジョージを勝ったのは1983年の Time Charter 以来29年ぶり、凱旋門賞馬が翌年Kジョージを制したのは Hurricane Run 以来6年ぶり。JC〜サンクルー大賞の不振でフロック視されかけたその実力をあらためて証明するとともに、歴史的名牝への仲間入りを果たしました。

ディープブリランテは懸念された通りスタート後に落ち着かせることができないまま、最終コーナーではもうお釣りなし。日本と欧州との競馬の違いに翻弄されただけに終わったとも言えます。日本で走っている馬は大抵頭の位置が低くなるので、深い芝で前脚を引き抜くのは苦手。ハーツクライエルコンドルパサーなど欧州実績を残した日本馬はクビをしっかり使って前脚を引き抜いていましたが、そういった走法は後から身に付けるのが難しい・・・その論法で行くとオルフェーヴルも微妙ですが、まぁ秋のロンシャンは結構芝を刈り込むので気にしなくていいのかな?

それにしても Sea Moon に乗った時のR.ムーアは大一番になると毎回同じ失敗を繰り返しますね。なんかH.セシル専属だった頃のK.ファロンを思い出してしまうのは私だけかな?

お気に入り一括登録
  • Nathaniel
  • デインドリーム
  • Time Charter
  • Hurricane Run
  • ディープブリランテ
  • ハーツクライ
  • エルコンドルパサー
  • オルフェーヴル
  • Sea Moon

いいね! ファイト!

  • ぶっちぃさん

    >スーパーやっちさん

    コメントを頂いておいて何ですが、ご自分の意見を表明したいだけならご自分の日記なりニュースコメントにお願いできないでしょうか。

    一応ツッコミを返しておきます。ディープブリランテはスタート後の1000mを上手く乗れていればもう少し競馬になったでしょうから、「ディープブリランテではスタミナが足りない」という論調には疑問を感じます。馬場については色々ありますが、日本の馬場で結果を出せなければ欧州遠征なんてありえないので、「血統改良」自体がナンセンスな考え方と言っておきます。大体海外からガンガン繁殖馬を輸入して在来牝系を駆逐し続ける現状で「血統改良」って、日本をどれだけ名馬の墓場にすれば気が済むのでしょうね? 正直デインドリームが引退後日本でディープインパクトの仔を産んで日本でデビューして海外遠征するとして、「名馬の仔」という期待はあっても「日本産馬」という発想は湧きません

    2012/07/24 21:31 ブロック

  • スーパーやっちさん

     こんばんは、スーパーやっちです。

     キングジョージを見ました。ディープブリランテは、道中は1・2着馬とほぼ同じ位置を進んだが、失速しました。道中でジワジワと体力を消耗する感じでした。
     日本は、札幌・函館(北海道圏)以外の馬場は、ほぼ『高速サーキット』と化した感がします。どうも、欧州への対応(特に英国か)は根本的に「血統改良」を図らなくては難しい想いがしました。

     それはさておき、Danedreamは本当にタフですね。キングジョージと凱旋門賞を同時に制覇した牝馬は、史上初だそうです。
     私は、切り替えて2か月半後(オルフェーヴル)に期待します。

    2012/07/22 01:57 ブロック