スマートフォン版へ

マイページ

351件のひとこと日記があります。

<< ベガと仔供達... ひとこと日記一覧 桜花賞もオークスも全く縁のなかった... >>

2015/05/19 10:20

忘れてはいけない馬

いつかこのお馬の事を書きたいと思っていました。
競馬がマネーゲームという非情な1面を持つことを、身をもって教えてくれた牝馬。

サンエイサンキュー

1989年、父ダイナサンキュー母グローリーサクラ、母父シーホークという血筋に生れた小柄な葦毛馬です。

ちょっと父ダイナサンキューにふれてみると、デビューして3戦3勝、デイリー杯3才ステークスを圧勝して、一躍クラシック候補に名乗りをあげた途端、屈腱炎発症で無念の引退、種牡馬になったのでした。
ちなみに、その年の皐月賞上位馬3頭( サクラスターオーゴールドシチーマティリアル )、2頭はレース中の故障で予後不良、1頭は引退後の乗馬調教中に故障で予後不良と、悲劇の世代と呼ばれているそうです。
閑話休題、
1991年に競走馬デビューしたサンエイサンキュー、いきなりの3連闘、彼女のこれからを暗示しているかのようでした。
それからの彼女の戦績は、ググってもらえればわかると思いますので省きます。
とにかく、2年間、24か月で17戦です。
それも殆どがグレードレース。
430キロそこそこの若い牝馬には辛かったことと思えます。
オークス後も夏の休養も無く走り続けていたサンキュー
エリザベス女王杯に向けて、トライアルのサファイアSとローズSの両方使う事に、オークスから手綱を取っていた田原騎手は「 ローズSは使うべきでない 」とインタビューの席で発言し、大きな波紋を呼びました。
その事で彼はエリザベス後、主戦ジョッキーを降ろされました。
でも、騎手がこういう事を言うのは、ある程度覚悟があってのことでしょう。( 田原騎手だから言えた、と云う事もあるでしょうが )
そのくらいサンキューの状態が良くなかったのだと思われます。
事実、担当の厩務員さんも「 歩くとサンキューのトウ骨がギシギシいうのが聞こえた 」と言ってます。
そして、周りは休養をさせたがったのにも関わらず、馬主の要請で運命の有馬記念出走。
当然というべきか、サンキューの脚はそこで遂に終わりを迎えてしまうのです。
普通なら予後不良となるような重傷。
そこでもまた馬主の強い要請で、延命のために手術がおこなわれました。
取りあえず手術は成功したものの、2次災害というべき蹄葉炎発症。
これで、かのテンポイントも、サクラスターオーも苦しんだ末に痩せ衰えて亡くなっています。
積極的に安楽死肯定ではありませんが、こんなにガリガリになるほど苦しませるなら・・・・・・以前、闘病中のサクラスターオーをテレビで見た時思いました。
でも、この馬主はこの後4度も手術を行うのです。
それは、サンキューに生きていて欲しいという愛なのか、何とか生かして子供を走らせたいという欲なのか、部外者にはわかりません。
そして、1994年10月、サンキューの心臓は動くのを止めました。
5年間の馬生でした。

競馬が産業であり、ビジネスである事は百も承知です。
したがって、可哀相とか可愛いとかだけで馬を見てはいけないという事もわかっています。
時には非情な決断をしなくてはならないことも重々知っています。
だから、何が良いとか誰が悪いとかは一切言いません。
ただ、願うのは、お馬は道具でも機械でもない、切ったら赤い血が流れる、悲しかったら目から涙を流す、好きな人には甘えるけど嫌いな人にはお尻を向ける、そんな豊かな感情を持った、生き物であることをわかって欲しいという事です。

1992年オークス・・・・サンエイサンキューアドラーブルの2着でした。

お気に入り一括登録
  • マネーゲーム
  • サンエイサンキュー
  • サクラスターオー
  • ゴールドシチー
  • マティリアル
  • グレード
  • サンキュー
  • トライ
  • サファイア
  • ギシギシ
  • テンポイント
  • アドラーブル

いいね! ファイト!

  • エドリンさん

    マカさん、ペアポッチとコメントありがとうです。

    きっと、表に出てこないけど、似たような事はまだあると思います。

    馬主さんにも、様々な考え方がありますし、やはり大きなお金が絡まっていますからね。
    でも、思うのです。
    競馬の基本は、生きた馬が走って成り立つものであると。
    一流のアスリートは道具を非常に大切にするそうです。
    なら、その道具であるお馬を大切にするのは当たり前の事ではないかと。

    そんな風潮が広まれば、もっとお馬に優しい競馬になるのではないでしょうか。

    2015/05/19 12:44 ブロック

  • RITZ11さん

    貴重なお話を記してくださってありがとうございます。
    エドリンさんの日記からは、たくさんの事を学ばせて頂いております。

    多くの人馬の苦労・苦痛の下に競馬が成り立っていることは、いかなる時も決して
    忘れてはなりませんね…。

    2015/05/19 12:17 ブロック

  • RITZ11さんがファイト!と言っています。

    2015/05/19 12:13 ブロック

  • エドリンさん

    いわぽんさん、ファイト!有り難うございます。

    2015/05/19 12:05 ブロック

  • マカさんがファイト!と言っています。

    2015/05/19 11:26 ブロック

  • マカさんがいいね!と言っています。

    2015/05/19 11:26 ブロック

  • マカさん

    深いですね。。。
    答えは無いかもしれないし、ベストは無いかもしれないですが、少しでも馬達が幸せである事を願いたいです。
    サンエイサンキューをライブで知らないですが、田原元騎手の記事で見かけたのと、有馬記念の映像だけ見かけました。
    人間のエゴだけで片付けたくはないし、両方幸せになる方法をつねに考えたいですね。

    2015/05/19 11:25 ブロック

  • いわぽんさんがファイト!と言っています。

    2015/05/19 11:20 ブロック

  • エドリンさん

    アイバイノチさん、コメントありがとうございます。

    この馬主さんにはいろいろな噂があります。
    資金難だったという説もあります。
    また「 馬は経済動物だ 」という強い考えの持ち主だとも聞いた事があります。
    馬主さんは大金を払っているわけですから、その考え方が違うとは言えません。

    感情だけでものを言ってはいけない世界ですが、それでも、やはりサンキューのようなお馬を2度と出してはいけないと、私的には思うのです。

    馬たちは命をかけて人に楽しみを与えてくれます。
    そんな彼らに私たちが出来る感謝の気持ち。
    頑張ったお馬たちを忘れずにいること、そして次世代に残していくこと、そんな風に思っています。

    2015/05/19 11:08 ブロック

  • エドリンさん

    しらとらさん、いいね!ありがとうございます。

    2015/05/19 10:57 ブロック

前へ  1  2  3  4  次へ